ダンボネット・システムズ株式会社

東京都中央区日本橋小網町9番3号 CANALTOWER 1F - 10F

お問い合わせ窓口

info@dumbonet.com

かつてダンボネット付近には、東掘留川と西掘留川という河川がありました。その後この2つの川は、江戸時代の初期に陸地の造成や神田川の開削により流路が絶たれ、上流部を廃することになり、結果入堀となりました。
その後、東掘留川と西掘留川は運河として利用され、諸国物産をあつかう船荷問屋が多く集まるようになり、河岸場には、それらの物産を商う問屋が軒を並べていました。それは幕末から明治時代も続き、富豪の町と呼ばれるほど大問屋や大商店が並び、明治末期までその繁栄を誇っていました。
現存する過去の写真と現在の写真を対比しながら、東掘留川と西掘留川の歴史を紐解きます。

1947年(昭和22年)



上の写真は、1947年(昭和22年)に米軍により撮影された、小網町上空からの航空写真です。戦後2年が経過して、復興の様子が伺えます。
この頃は、首都高速がありませんので、日本橋川の流れがよく分かります。首都高環状線の工事により埋め立てられる楓川(もみじがわ)も見えます。また、写真左端で、日本橋川が北方向(神田川合流方向)と、南方向(数寄屋橋などを経て浜離宮へと続く流れ)に分かれているのが確認できます。
ダンボネットのある小網町付近には、現在では埋め立てられてなくなっている東掘留川が写っています。東掘留川は、その名の通り「掘留」(掘が留まる)ですから、川というより行き止まりの引き込み運河となっています。当時は、物資の荷揚げ場として賑わいを見せていました。
東掘留川には、「万橋」「親父橋」「思案橋」という、江戸以来様々な話題を提供してきた橋が架かっていました。1618年(元和4年)、この地に遊里「吉原」が開かれ(1657年(明暦3年)の明暦の大火(振袖火事)により焼失、吉原は浅草の新吉原に移転します)、それにちなんで架けられた橋です。「親父橋」は、「吉原」開業の功労者で知られる、庄司甚右衛門が、遊里への便が悪いために、幕府に願い出て架けた橋で、彼が「親父」というあだ名で呼ばれていたところから、その名が付きました(後に、「親父橋」は「親慈橋」と書き方が変わります)。また、「思案橋」は、遊郭で遊ぶか、芝居を見るか、客が思案するところからその名があります。この「思案橋」では、1876年(明治9年)に、船で千葉に行こうとした永岡久茂ら会津士族らが、不審に感じた船頭の通報で駆けつけた巡査と斬り合いになり、逮捕されるという「思案橋事件」が発生します。千葉県庁を襲い、佐倉鎮台の兵を味方に引き入れ、会津に入り、萩の前原と呼応して政府を転覆させるという計画でした。
東掘留川は、上の写真が撮られた2年後の1949年(昭和24年)に戦後の残土処理によって埋め立てられ、3つの橋と共に歴史から消滅しました。右の写真は、1949年(昭和24年)3月の東掘留川の写真です。埋め立てがかなり進んでいる様子がわかります。

2006年(平成18年)



これが現在の小網町の航空写真です。首都高速により日本橋川は完全に覆われてしまっています。楓川も首都高環状線により埋め立てられてしまっています。ビルが群立し、実に味気ない世界が広がっています。
かつて東掘留川があった場所は、60年以上を経てすっかり景色も変わっていますが、良く見ると、その痕跡を空から見ることができます。「思案橋」付近で東掘留川が湾曲していたあたり(付近)は、道や建物がかつての川の流れにそってカーブしています。また、東掘留川の掘留の付近は、掘留児童公園となっていて、正確にその位置を知ることができます。現在、この付近の住所は、「日本橋堀留町」となっています。

右の写真は、2006年(平成18年)に 付近で行われた建設工事現場の写真です。写真中央奥に露呈した石ブロック積みの東掘留川の護岸跡が確認できます。埋め立て当時、護岸はそのままに残土を投棄したことがわかります。

西掘留川


かつて、東掘留川の西側に西掘留川がありました。江戸時代の西掘留川は、右写真のグレーの部分を含むカギ状に曲がった形状をしており、三越(当時の越後屋)付近まで達していました。その後、グレーのカギ状の部分は1878年(明治11年)に、また残りの部分も1928年(昭和3年)に関東大震災後の残土処理により完全に埋め立てられ姿を消しました。従って、昭和22年に米軍が撮影した航空写真には西掘留川は存在していません(上の右側の写真は、昭和22年撮影の航空写真上に、西掘留川を強引に合成したものです。西掘留川以外は昭和22年の風景なので、合成写真が西掘留川が存在していた当時の風景と一致するものではありませんが、西掘留川、東掘留川の位置関係などを知ることができます)。
西掘留川には、「荒布橋」「中之橋」「道場橋」「雲母橋」の4つの橋が架けられていました。
※右写真の東掘留川の奥にもグレーの部分があります。かつての東掘留川はグレーの部分までの長さがありました。東掘留川のグレーの部分も関東大震災の残土処理のため埋め立てられました。

右の写真は、1872年(明治5年)頃に撮影された江戸橋(左)と若布橋(正面)の写真です。上の航空写真右側の赤矢印の方角を撮影したものです。当時の江戸橋は、現在の位置よりも若布橋の近く(上の航空写真右側の赤い橋位置)にありました。